街の安全も楽しさも
両方を守る仕事
									令和6年度入庁/新卒
 
										 
令和6年度入庁/新卒
 
										 
							大学3年生のとき、進路を考える中で自分が一番やりたいこと・興味のあることを整理していたとき、真っ先に思い浮かんだのが、小学校で行われた大規模改修のことでした。教室の一面が扉になって広々とした空間になったり、中庭にシーソーなどの遊具が整備されたりと、校舎が開放的に変わったことで、毎日の学校生活がよりワクワクするものになりました。その経験から、自分の仕事で地域の方々に同じようなワクワクや楽しさを届けたいと思い、地元である新潟市で働くことを決めました。
 
							私の所属する建築保全課では、「新潟市公共建築物保全計画」に基づき、保育園やコミュニティセンターなど市が運営する施設の保全・修繕工事を発注・監理しています。私は電気設備担当として、防災設備や受変電設備の改修工事を主に行っています。施設を安心して利用していただくために、欠かせない電気設備を整えることが私の役割です。 業務は、図面や設計書を作成するデスクワークと、現場で工事の進捗や仕上がりを確認する現場作業の両方があり、バランスよく経験を積むことができます。
 
							建築保全課では、工事の計画作成や予算確保から、監理・竣工検査まで、工事の一連の流れすべてに関わることができます。各施設への説明や調整を行いながら準備を進め、受注者と連携して工事を完成まで見届ける経験は、とても貴重です。 電気設備担当としては、電気単体の工事だけでなく、空調設備やエレベーターなど他担当の工事にも関わる必要があり、各担当と協力しながら幅広い知識を身につけることができます。このように、自分の担当分野にとどまらず多くの経験を積みながら成長できる点が、建築保全課の大きな魅力だと感じています。
SCHEDULE
8:30
出勤
受注者からの連絡と工事進捗の確認、打合せ
10:00
工事を発注準備するための現地確認
12:00
お昼休み
13:00
担当工事現場の現地確認、受注者との打合せ
15:00
工事発注のための図面・設計書の作成
17:15
退勤
INTERVIEW