公共施設の安心を
私の手で支える
									令和6年度入庁/新卒
 
										 
令和6年度入庁/新卒
 
										 
							大学は県外に進学しましたが、就職は地元・新潟で行いたいと考えていました。もともと医療工学を学ぶため工学部に進学しましたが、大学生活を通して、より人や地域に寄り添う仕事に魅力を感じ、公務員を目指すようになりました。 就職活動中には、市が主催する技術職向け現場見学会に参加し、子どもの頃から身近だった施設を維持・管理する仕事があることを知り、今ある施設を未来へ残す使命感に強く惹かれました。大学で培った専門知識を地域に還元したい思いから、機械職として新潟市役所で働くことを志し、新潟市への入庁を決意しました。
 
							建築部の建築保全課では、新潟市が所有する体育館やコミュニティハウスなどの公共施設を、安全に、できるだけ長く使い続けられるよう管理しています。私は主に、施設の空調や給排水などの機械設備の状態を調べ、修理や交換の計画を立て、工事の設計や進捗の確認を行っています。 一年を通して最も多い業務は、工事現場で作業が正しく行われているかを確認する「工事の監督」です。新潟市は広いため、現場によっては片道1時間かけて向かうこともあります。デスクでの図面や書類の作業だけでなく、現場に出て施設が新しく生まれ変わる瞬間を見届けられることが、この仕事の大きなやりがいです。
 
							新潟市職員の魅力の一つは、柔軟な働き方ができることです。時間単位で有給休暇を取得できるほか、夏季休暇として有給とは別に5日間の休みが取れるため、予定や家庭の事情に合わせてワークライフバランスを調整しやすく、安心して働くことができます。 また、入庁前は職員や職場の雰囲気に厳粛なイメージを持っていましたが、実際は想像以上に和やかで、上司とも気軽に話せる環境でした。仕事に真剣に取り組みながらも、お互いにフォローし合える雰囲気は、新潟市職員の大きな魅力だと感じています。
SCHEDULE
8:30
出勤
メール確認・雑務処理
9:00
工事対応・変更作業
10:00
ミーティング
11:00
発注作業
12:00
昼休み
13:00
現場確認(外出)
15:00
発注作業
16:00
雑務処理
17:15
退勤
INTERVIEW
令和3年度入庁/新卒
 
		令和5年度入庁/新卒
 
		令和4年度入庁/中途
 
		令和6年度入庁/中途
 
		令和4年度入庁/新卒
 
		令和2年度入庁/新卒
 
		令和5年度入庁/新卒
 
		令和5年度入庁/新卒
 
		令和4年度入庁/新卒
 
		令和5年度入庁/新卒
