一人ひとりに寄り添う
心理の仕事
									令和2年度入庁/新卒
 
										 
令和2年度入庁/新卒
 
										 
							私は就職先を考えるとき、地元の新潟県内で心理職として働ける自治体を希望していました。地域の方々と近い距離で関わりながら、心に寄り添う仕事がしたいと思ったからです。新潟市は大きな異動がなく、一つの地域にじっくりと根差して働けるところが私にとってはとても魅力的でした。こうした環境で自分らしく仕事をしていきたいという思いが、入庁を決めるきっかけになりました。
 
							ご来所やお電話で、主に保護者の方から、お子さんの発達に関する相談をお受けしています。「ことばが遅い」「落ち着きがない」などさまざまなご相談がありますが、一人ひとりのお子さんの特徴を丁寧に見ながら、発達を促す遊びや関わり方を保護者の方にご提案しています。 お子さんの得意・不得意をしっかり把握するため、発達検査や知能検査も行い、支援に活かしています。また、園を訪問して集団の中での様子を観察し、発達支援コーディネーターや担任の先生と一緒に、お子さんが安心して過ごせる環境づくりを考えています。
 
							以前は児童相談所で、お子さんと向き合う仕事に携わっていました。過酷な体験をしてきたこどもたちの現実に触れ、一人ひとりの声に耳を傾ける中で、こどもの福祉を守る大人の責任の重さを痛感しました。面接や検査、他職種との連携など、多様な経験を通して、さまざまな支援のあり方を学ぶことができました。 昨年度からは、保護者の方と向き合う現所属での仕事が始まりました。多くの保護者が子育てに不安を抱え、解決の見通しを求めていることを日々実感しています。 こどもと保護者、両方の立場に向き合う経験を通じて、総合的に支援する力が少しずつ育ってきたと感じています。
SCHEDULE
8:30
出勤
朝礼、メール確認、初回相談準備
9:00
初回相談(保護者面接担当)
来所された保護者からお話を聞き、対応を助言します。
10:30
午前の初回相談の記録を作成。
随時メール返信、電話対応等。
12:00
昼休み
13:00
初回相談(お子さん担当)
来所されたお子さんへ、遊びを通じて行動観察を行います。
15:00
午後の初回相談の記録を作成。
15:45
継続相談
お子さんにクイズやゲームなどの課題を実施し、発達の確認をしたり、保護者へご家庭でのかかわりをご提案したりします。
16:30
継続相談の記録作成
保護者への相談結果報告書等の作成
17:30
退勤
INTERVIEW
令和6年度入庁/新卒
 
		令和3年度入庁/新卒
 
		令和5年度入庁/新卒
 
		令和2年度入庁/新卒
 
		令和3年度入庁/新卒
 
		令和4年度入庁/中途
 
		令和6年度入庁/中途
 
		令和5年度入庁/新卒
 
		令和2年度入庁/新卒
 
		令和2年度入庁/新卒
