FAQ

よくある質問

試験日程・試験区分・職種などについて

採用試験の日程等はいつ分かりますか?

採用試験の年間予定(大学卒業程度、高校卒業程度、免許資格職、民間企業等職務経験者対象の試験、障がい者対象の試験の申込受付期間及び試験日など)については、3月頃に次年度の計画を市のホームページ内「新潟市職員採用・選考試験実施計画」に掲載しています。
試験を実施する具体的な職種、採用予定人数などは、後日配布する試験案内に掲載し、同時にホームページでもお知らせします。

配布時期 試験区分
3月上旬

大学卒業程度(一般行政B、技術職)

4月下旬

大学卒業程度
免許資格職

7月中旬

高校卒業程度

8月中旬

民間企業等職務経験者
障がい者対象

実施計画・試験案内

職種によって採用を行わない年度がありますか?

全ての職種を毎年募集しているわけではなく、退職者の状況などにより、職種(特に技術職・免許資格職)によって採用試験を行わない場合があります。募集する職種は、試験案内と市のホームページでお知らせします。

「新潟市職員採用案内・選考試験実施計画」に掲載されている試験区分・職種以外に、市職員の募集はありますか?

欠員等の状況により掲載していない職種の試験を行うことがあります。実施する場合は、市報にいがた、市のホームページ、x(エックス)などでお知らせします。
その他、各任命権者(市長、教育委員会、病院事業管理者等)が採用試験を実施することもあります。その場合についても市報にいがた、ホームページなどでお知らせします。

障がいのある人を対象とした採用試験を行っていますか?

例年、障がいのある方を対象とした採用試験を行っています。身体障がい、精神障がい、知的障がいのある方が受験できます。受験資格などの詳細は8月中旬に配布予定の試験案内をご確認ください。

受験する時、障がいのある人への配慮はしてくれますか?

車いすの使用等、試験会場で配慮を必要とする方は、申込時に人事委員会事務局まで連絡をお願いします。

救急隊員の募集は行っていますか?

本市では、特に救急隊員等の職種での採用試験を行っていませんので、消防士の採用試験を受験してください。
採用された後は、消防学校での初任教育や、消防隊勤務等により消防士として基本となる知識・技術を身につけた後、救急隊員として働くことができますが、必ずしも救急隊員としての職務に就けるとは限りません。

技能労務職(用務員・調理員・清掃作業員など)の募集は行っていますか?

募集を行う場合は、市報にいがた、市のホームページ等でお知らせします。

教員の募集は行っていますか?

新潟市立学校教員の採用選考については、教育委員会が実施しています。
詳しくは、教育委員会のホームページをご覧ください。

新潟市で先生になろう!

市民病院職員の募集は行っていますか?

新潟市民病院で勤務する職員の採用試験については、病院事業管理者に委任して実施しています。
募集する職種、試験日程等については、新潟市民病院の採用情報ページをご覧ください。

新潟市民病院採用情報

正規職員以外の募集は行っていますか?

これらの職員は、各任命権者(市長、教育委員会等)が直接、採用試験を行っています。募集は、市のホームページ、ハローワーク等で行います。

新潟市の外郭団体職員の募集は行っていますか?

それぞれの団体で採用を行っていますので、採用を希望する団体に直接お問い合わせください。

受験資格などについて

受験には地方公務員の資格が必要ですか?

いわゆる「公務員試験」と呼ばれるものは、資格試験ではなく就職試験です。したがって「地方公務員の資格」というものはなく、それぞれの試験の受験資格を満たしていれば、どなたでも受験できます。なお、本市以外の採用試験の詳細については、各都道府県や市区町村に直接お尋ねください。

大学卒業程度の試験は、大学卒業(見込み)者でないと受験できないのですか?

大学卒業程度の試験とは、大学卒業(見込み)者を対象とした試験ではなく、大学卒業程度の学力を必要とする試験という意味です。したがって、年齢要件等の受験資格を満たしていれば学歴に関わらず受験できます。
高校卒業程度等の試験についても、同様に年齢要件等の受験資格を満たしていれば学歴に関わらず受験できます。

短大又は専門学校を卒業(見込み)の人を対象とした試験はありますか?

年齢要件等の受験資格を満たす試験があれば受験していただくことができます。

受験するにあたって、特別な資格が必要ですか?

職種により、免許、資格などが必要なものがあります。詳しくは各試験案内をご確認ください。

新潟市外出身者では、採用に不利になりませんか?

出身地によって有利・不利になることはありません。試験の結果のみで合否を判定しています。

日本国籍を有していなくても受験できますか?

消防士以外の職種は、日本国籍のない「永住者」「特別永住者」の方も受験できます。ただし、採用後に従事できる業務などに一部制限があります。詳細は各試験案内をご確認ください。

試験申込みについて

他の公務員試験や民間企業の採用試験との併願はできますか?

受験資格や日程の問題がなければ、国家公務員など他の公務員試験と併願することは可能です。また、民間企業の採用試験などの場合も同様です。

試験当日について

試験当日は、どんな服装で行けばよいですか?

服装については特に指定していませんが、筆記試験では試験を受けやすい服装、面接試験ではスーツや学校の制服を着用する方が多いようです。

試験会場に駐車場はありますか?

原則、試験会場に受験者用の駐車場はありません。また、周辺の路上駐車は通行車両等の迷惑になりますので送迎時の待機も含め絶対にしないでください。なお、自転車、自動二輪で来場する場合は、必ず指定された場所に駐輪してください。
また、障がいのある方など試験会場で配慮を必要とする方は、受験申込時に人事委員会事務局までご連絡ください。

新潟市外でも試験を受けることはできますか?

試験会場の詳細については試験案内に記載してお知らせします。

面接試験の日時は変更してもらえますか?

面接試験は、人事委員会事務局が指定する日に行います。面接日時は変更できませんので、あらかじめご了承ください。

試験結果の情報提供、試験問題の公表などについて

試験の点数を教えてもらうことはできますか?

最終合格者を除く希望者に対して、試験結果の情報提供(窓口での閲覧)を行っています。閲覧できる方は、受験した本人に限られており、電話による請求は受け付けていません。
提供する情報は、第1次試験(筆記試験等)の各試験科目の得点、総合得点及び順位、第2次・第3次試験(面接試験、論文試験等)の各試験科目の得点、総合得点及び順位です。
詳しくは各試験案内を確認してください。

合格から採用までについて

合格した後、採用までの基本的な流れはどのようになっていますか?

最終合格者は、職種ごとに成績順に採用候補者名簿に登載されます。その後、任命権者(市長、消防長、教育委員会等)が各職種の欠員の状況に応じて、採用候補者名簿に登載された人を成績順に採用します。採用辞退者が出た場合等に採用される人(「採用待機者」といいます。)も最終合格者とする場合があります。

合格発表後、住所(連絡先)が変わった場合は連絡が必要ですか?

内定通知や採用に必要な書類の提出など、重要な連絡や通知を行いますので、各任命権者からの採用内定通知があるまでは人事委員会事務局に、採用内定通知後は各任命権者に必ず連絡してください。

人事異動・勤務条件などについて

勤務地は、市外になる場合がありますか?

ほとんどの場合、勤務地は市内です。ただし、人事交流や研修派遣などにより、国や他の自治体等に配属される場合や市外にある本市の出先機関(東京事務所等)などに配属される場合もあります。