WORK LIFE

ワークライフバランス

CONDITION

勤務条件

勤務時間・休日

勤務時間 月曜日から金曜日 8:30~17:15

休憩 12:00~13:00

休日 完全週休2日制 土日祝日休み(年末年始は12月29日から翌年の1月3日まで)

※職種や配属先により勤務時間・休日が異なることがあります。

給与等

試験区分ごとの初任給は次のとおりです。

区分 初任給
大学卒業程度 一般行政・技術職 等

232,574円

消防士

261,208円

高校卒業程度 一般事務・技術職・学校事務 等

200,541円

消防士

228,557円

免許資格職 獣医師

288,174円

薬剤師(行政)

253,174円

保健師

266,667円

保育士

227,630円

※初任給は試験区分や職種、経験によって異なりますが、概ね上記のとおりです。
このほかに期末・勤勉手当や、状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。

※初任給には地域手当が含まれています。獣医師には初任給調整手当も含まれています。(令和7年4月1日時点)

平均給与月額 一般行政職 43.3歳 420,012円(令和7年4月1日時点)

諸手当

扶養手当、通勤手当、住居手当など

期末・勤勉手当(ボーナス)

年2回支給(6月・12月)

年次休暇

1年度につき20日間、1日、半日または1時間単位で休暇を取ることができます。
未取得分は翌年度に20日を限度として繰り越されます。
平均取得日数 15.1日(令和6年度)

休暇等

特別休暇(結婚、出産、忌引、夏季等)、育児休業制度、介護休暇制度等

通年軽装

日々の気温や執務環境等に応じて、通年でノーネクタイ等の快適な服装で勤務することができます。

CHILDCARE

子育て世代をサポートする制度

育児休業

3歳に満たない子を養育する場合に取得できます。
育児休業取得率は、女性100%はもちろん、男性も64.7%と職場全体に浸透しています。

※令和6年度

部分休業

子が小学校に就学するまでの期間、1日の勤務時間のうち一部を休業することができます。

育児短時間勤務

子が小学校に就学するまでの期間、1週間あたりの勤務時間を週19時間25分、23時間15分などに短縮して勤務できます。

子の看護等休暇

子が風邪を引いた時だけでなく、子の入学・卒業式などの式典へ参加する場合などにも休暇を取ることができます。
(子が12歳に達する年度の年度末まで)

その他

配偶者の出産休暇、育児参加休暇など、子育て世代をサポートする様々な制度があります。

EMPLOYEE
BENEFITS

福利厚生

健康・医療

全職員を対象に定期健康診断やストレスチェックを実施しています。がん検診(胃、大腸、肺、前立腺、乳、子宮)やVDT検診などの特殊健康診断も行い、健康セミナーも開催しています。

また、健康保険に加入し、病気やケガ、出産、死亡時の費用を支給する短期給付事業を利用できます。インフルエンザ予防接種、人間ドック、がん検診の費用助成など、職員の健康増進のための保健事業も充実しています。

年金・生活支援

厚生年金に加入し、退職後の生活を支える年金給付(老齢・障害・遺族厚生年金など)を行う長期給付事業があります。

結婚・出産などの祝い金、弔慰金などの各種給付事業に加え、臨時に資金が必要な場合の貸付事業、毎月の給与から積み立てる積立貯金も利用できます。

保険

共済組合グループ保険や団体保険など、各種保険を取り扱っており、経済的な備えが可能です。

レジャー・文化・その他

契約している宿泊施設や市水族館、県立自然科学館、文化施設、Jリーグ観戦等の利用時に助成や割引を受けられる制度があります。

その他、チラシやカタログによる商品のあっせん販売、書籍の割引購入、ガソリンや灯油の団体契約、売店営業など、日常生活を便利にするための事業も行っています。

DATA

データでみる
新潟市職員

職員数 平均年齢(一般行政職) 男女比率 年齢別職員構成比 過去3年の新規採用職員の1年以内の離職率 平均給与月額 月平均所定外労働時間 有給休暇の平均取得日数 育休取得率 管理職の女性比率